菅原道真と観音信仰 

「神様の特別展なのに、どうして仏像が出ているの?」という素朴な疑問。

道真作という伝承を前面に押し出して展示した道明寺のみならず、
鎌倉・神武寺(68)、佐賀・大興善寺(88)からも十一面観音像が搬入されており、
会期を通じて会場に座っておられたので、不思議に思う方も少なくなかったようです。

ところが、これらの仏様、実は明治初頭まで、
神武寺の観音像は荏柄天神社、大興善寺の観音像は太宰府天満宮に、
それぞれ天神の本地仏として安置されていました。

荏柄天神社の天神像3点セット

(写真提供:九州国立博物館)

左から順に、荏柄天神社の立像(67)・坐像(66)・神武寺の十一面観音像(68)。
本来の形に沿って並べ直すと、このような形になります。
右端は大興善寺の十一面観音像(88)。

その前提となる神仏習合については十一面観音で触れましたので、
今度は道真本人の観音信仰のルーツについて書こうと思います。

図録145ページでも触れられていますが、道真は熱心な仏教信者でした。
仏像を造り、写経に励み、
宿願叶って菅原家の仏事たる吉祥悔過(きちじょうげか)の月に亡くなった祖父、
病床においても念仏読経を怠らず、吉祥悔過についてのみ遺言を残した父、
危篤に陥った幼い息子の命を救うべく観音像を造る事を発願(ほつがん)した母。

母親は臨終の席で道真に告げました。
生死の淵をさまよったそなたが今生きているのもひとえに観音菩薩のおかげ、
自分が果たせなかった観音像造立の誓いを果たして欲しい、と。

その後、道真は費用を工面するため節制に励みました。
その間に父親も亡くなり、
父親の遺品である妙法蓮華経と母親の遺言に従って造った観音菩薩像を前に、
ひとり法華八講(ほっけはっこう)の日を迎えました。
母親の死から9年9ヶ月後、37歳の時の話です。

道真と仏教の話を書くと非常に長くなってしまうので詳しくは述べませんが、
母親から受け継いだ観音信仰は、大宰府においても途絶える事はありませんでした。

最晩年の漢詩の中でも、衰・老・病の後に必ず訪れる死を前に、
あらゆる災厄から人を救うとされる観音の力にすがろうとして
観音経(法華経普門品)を唱える自己の姿を描いています。

謎のクリアファイル 

ミニサイズのクリアファイルは以下の2種類です。

 ・41「松崎天神縁起絵巻」より巻2「紅梅別離」(写真右)
 ・47「天満宮縁起画伝(泊守治筆)」より第7幅「針摺峠(はりすりとうげ)」
    (写真左)

ミニクリアファイル2種類


「針摺峠」は筑紫野市にある地名です。
その由来は、道真が天拝山に通う途中、
金棒(斧とも)を砥石で磨いて針にしようとする老人に出会い、
自分の至らなさを痛感したこと。図では馬ならぬ牛に乗っています。

ところが、滋賀県彦根市の郊外にも「摺針峠(すりはりとうげ)」があり、
道真ではなく弘法大師空海を主人公に、同じ話が伝わっています。

色の異なる部分で折り返す(触ると分かる折り線が入っている)ので、
使用時のサイズは横21.5cm×縦12.5cm。

このファイル、問題はどう使うモノなのかという点。
A4用紙を入れてみると、微妙に幅が足らず、紙が波打ってしまいます。

ミニクリアファイルにA4用紙を挿入


このまま強引に使うと中の紙が傷んでしまい、ケースの意味をなしません。

それでは、チケットホルダーでしょうか?

ミニクリアファイルにチケットを載せる


幅は問題ありませんが、無意味に高さがあります。

そして色々試してみて、高さも幅もジャストフィットだと判明したのがこれ。

ミニクリアファイルに振込用紙を載せる


……コンビニの振込用紙(笑)。天神さまの御神徳で払い忘れを予防できそう?

一筆箋やハガキも入るので、切手と一緒に携帯用お手紙セットを作ることも可能ですが、
本当は何を入れたいケースなのか、真相は薮の中です。

A4クリアファイル 

クリアファイルは4種類あった、と書きましたが、
うち2種類が通常のA4対応サイズで、残る2種類はこれよりも小さいものです。

A4版の図柄は、以下の2種類。

 ・48「天満宮縁起画伝(満盛院本)」
 ・37「北野天神縁起絵巻(承久本)」より巻5「雷神襲来」の雷神

前者はコマ割りの画面をそのまま印刷した不透明なもの。
後者は背景が透明なので、中身(特に下の方)が一部見えるようになっています。
前者の方が先に品切れになりました。
後には良く分からない幾何学模様のファイルが何種類か並んでいましたが、
特別展との因果関係は皆無です。こうなると、もうスーベニールではないですね。

あくまで消耗品だと思っているので、A4版クリアファイルは買いませんでした。
さすがに人前で出せるような図柄ではないんですよ。
かと言って書類を挟んでカバンに入れたら、間違いなく本体が傷みますし……。

土産物の話(2) 

「オリジナルグッズが少なーい!」と嘆かせた売店、梅ケ枝餅つながりなのか、
全国の天満宮のお膝元より食料品を調達して、あれこれ並べておりました。

土産物売場


 ・東京湯島「花月(かげつ)」のかりんとう
 ・京都西陣「長五郎餅(ちょうごろうもち)本舗」の「長五郎餅」
 ・山口防府のういろう(店名は未確認ながら「ほうふ外郎本舗」の可能性あり)
 ・福岡久留米「茶信園」の八女茶(お菓子にはお茶、って事なんでしょうか……?)

あと1〜2種類出ていましたが、
さすがにカメラを向けるのもどうかと思った挙句、商品名を忘れました。
おかきか煎餅の詰め合わせでしたか?

 ・亀戸「船橋屋(ふなばしや)」のくず餅
 ・防府「天満屋」(百貨店ではなく、土産物屋です)の「酒垂岩おこし」

あたりは出ていなかったですね。

福岡県民にとってはラッキーな展開ですが、
旅行客としては決して福岡土産にならないので、購入は見送りました。

いや、文句なしにウマいんですけどね、花月のかりんとう……。


梅ケ枝餅は冷めた後に再加熱すると、
皮の食感がパリパリからフニャフニャへと変わってしまうので、
現地で食べても、あんまりお土産には使いません。基本的にはリクエストベースですね。

そこで福岡三越であるお菓子を探し回ったのですが、見つからず、
福岡空港で「明月堂」の「博多通りもん」を買って帰りました。

いや、モロ定番だけどウマいんですもん、通りもん……。

福岡出身の人が帰省するたびに土産を買ってきていたので、
有名どころのお菓子はだいたい食べています(笑)。

6個入りを2箱買って、1箱はYさん(←東博に連れて行かれた人)に渡したんですが、
食べログでも高い評価を受けているので、残りの1箱を開けるか思案中です。
(でも開封したが最後、完食しかねないのが恐い……。)

土産物の話(1) 

久々の特別展、記念グッズは何が出るかと楽しみにしていました。
ところが、売店に並んでいたのは、絵はがき10数種類とクリアファイル4種類のみ。
あとはお香や和風小物など、はっきり言って汎用品。
一筆箋も、天満宮宝物殿で販売している商品でした。

東京国立博物館の時は、
 ・一筆箋(天拝山と配流陸路の2種類)
 ・菓子の下に敷く紙(二度と出なかった幻の一品)
 ・特製紙袋
など、承久本グッズが充実していた事を思うと、とても残念です。

絵はがきは通常サイズと大型の2系統。
オトナ買いはせず、通常サイズの
 ・板絵菅公像
 ・承久本の落雷災禍
 ・道明寺の十一面観音立像
と、手堅くまとめました。
意表を突くほど珍しい図柄はなかったように記憶しています。