全国の天満宮のお膝元より食料品を調達して、あれこれ並べておりました。

・東京湯島「花月(かげつ)」のかりんとう
・京都西陣「長五郎餅(ちょうごろうもち)本舗」の「長五郎餅」
・山口防府のういろう(店名は未確認ながら「ほうふ外郎本舗」の可能性あり)
・福岡久留米「茶信園」の八女茶(お菓子にはお茶、って事なんでしょうか……?)
あと1〜2種類出ていましたが、
さすがにカメラを向けるのもどうかと思った挙句、商品名を忘れました。
おかきか煎餅の詰め合わせでしたか?
・亀戸「船橋屋(ふなばしや)」のくず餅
・防府「天満屋」(百貨店ではなく、土産物屋です)の「酒垂岩おこし」
あたりは出ていなかったですね。
福岡県民にとってはラッキーな展開ですが、
旅行客としては決して福岡土産にならないので、購入は見送りました。
いや、文句なしにウマいんですけどね、花月のかりんとう……。
梅ケ枝餅は冷めた後に再加熱すると、
皮の食感がパリパリからフニャフニャへと変わってしまうので、
現地で食べても、あんまりお土産には使いません。基本的にはリクエストベースですね。
そこで福岡三越であるお菓子を探し回ったのですが、見つからず、
福岡空港で「明月堂」の「博多通りもん」を買って帰りました。
いや、モロ定番だけどウマいんですもん、通りもん……。
福岡出身の人が帰省するたびに土産を買ってきていたので、
有名どころのお菓子はだいたい食べています(笑)。
6個入りを2箱買って、1箱はYさん(←東博に連れて行かれた人)に渡したんですが、
食べログでも高い評価を受けているので、残りの1箱を開けるか思案中です。
(でも開封したが最後、完食しかねないのが恐い……。)